【完全版】韓国語「おはよう」挨拶マスター|ネイティブが使う13+αの表現とシーン別使い分け術
目次
アンニョンハセヨだけじゃない!丁寧語からタメ口、朝の状況に合わせた自然な言い方を徹底解説。文化的背景と発音のコツも。
新しい言語を学ぶとき、まず最初に覚えるのが挨拶ですよね。特に一日の始まりを告げる「おはよう」は、コミュニケーションのスタートライン。元気な挨拶は、言葉の壁を越えて相手に好印象を与え、その日一日を気持ちよく始めるための大切な鍵となります。
韓国語の挨拶として「안녕하세요? (アンニョンハセヨ?)」は非常に有名ですが、実は韓国語の「おはよう」には、状況や相手に応じて使い分けるべき様々な表現が存在することをご存知でしょうか?友達に使うカジュアルな言い方から、上司や年配の方に使うべき丁寧な表現、さらには「よく眠れた?」や「ご飯食べた?」といった韓国ならではの朝の挨拶まで、そのバリエーションは豊かです。
しかし、この使い分けが初心者にとっては少し難しいポイントでもあります。韓国は儒教文化の影響から、日本以上に年齢や社会的立場による上下関係を重んじる文化があります。そのため、相手に合わせた適切な言葉遣いができないと、意図せず失礼にあたってしまったり、相手を不快にさせてしまったりする可能性も…。
この記事では、韓国語の「おはよう」に関連する挨拶表現を13種類以上厳選し、それぞれの意味、ニュアンス、使うべき相手やシチュエーション、さらには文化的背景や発音のコツまで、7000字を超えるボリュームで徹底的に解説します。これを読めば、あなたも状況に合わせて自然で適切な韓国語の朝の挨拶ができるようになり、韓国人とのコミュニケーションがより円滑で深いものになるはずです。

気持ちの良い挨拶で、素敵な一日をはじめよう!
なぜ使い分けが重要?韓国の挨拶文化と敬語
韓国語の挨拶表現を学ぶ上で、まず理解しておきたいのが韓国の文化、特に「敬語 (존댓말 – チョンデンマル)」の存在です。韓国社会は伝統的に儒教の影響が強く、年齢や社会的地位に基づく上下関係 (위아래 – ウィアレ) が非常に重視されます。これは言葉遣いにも色濃く反映されており、相手が誰であるかによって使うべき表現が細かく定められています。
日本語にも敬語は存在しますが、韓国語の敬語はより複雑で厳格な側面があります。大きく分けて、相手を高める「尊敬語」、自分を低める「謙譲語」、そして丁寧さを表す「丁寧語」がありますが、日常会話では主に丁寧さの度合いで使い分けることが多いです。
- フォーマル (격식체 – キョクシクチェ): `-ㅂ니다/습니다` (`-ムニダ/スムニダ`) や `-ㅂ니까/습니까?` (`-ムニッカ/スムニッカ?`) で終わる、最も丁寧でかしこまった表現。公の場、ビジネス、ニュースなどで使われます。
- インフォーマル丁寧語 (비격식체 존댓말 – ピギョクシクチェ チョンデンマル): `-아요/어요/여요` (`-アヨ/オヨ/ヨヨ`) で終わる、日常会話で最もよく使われる丁寧な表現。初対面の人や年上の人に対して使います。
- タメ口 (반말 – パンマル): `-아/어/여` (`-ア/オ/ヨ`) などで終わる、友人や年下など親しい間柄で使う表現。
朝の挨拶も例外ではありません。相手との関係性や状況に合わせて適切な丁寧さレベルの表現を選ばないと、「失礼な人」「常識がない人」と思われてしまう可能性があります。逆に、 TPOに合わせた自然な挨拶ができれば、相手に敬意を示し、円滑な人間関係を築く上で大きなプラスになります。
特に、初めて会う人や明らかに年上の方に対しては、必ず丁寧語を使うように心がけましょう。親しくなるにつれて、相手の許可を得てから徐々に言葉遣いを崩していくのが一般的です。
万能選手!基本の「おはよう」表現
まずは、時間帯を問わず使え、様々な相手に対応できる基本の挨拶から見ていきましょう。
안녕하세요? (アンニョンハセヨ?) – 最も基本的で万能な挨拶
韓国語を習い始めて最初に覚える挨拶と言っても過言ではない「안녕하세요?」。これは、朝・昼・晩、どんな時間帯でも使える非常に便利な挨拶です。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」のすべてをカバーします。
안녕하세요?
アンニョンハセヨ?
意味: おはようございます / こんにちは / こんばんは
成り立ち:
- 안녕 (安寧 – アンニョン): 無事、安らか、元気
- 하다 (ハダ): する
- -세요? (セヨ?): ~なさいますか? (尊敬の意を含む丁寧な疑問形)
直訳: 「ご無事(お元気)でいらっしゃいますか?」
ニュアンス: 相手の安否や健康を気遣う丁寧な挨拶。
使える相手: 初対面の人、目上の人、お店の人、同僚、友人など、基本的に誰にでも使える。
使う場面: 一日のうち、初めて会った時。
発音のコツ: 「アンニョンハセヨ」のように、「ハ」の音でリエゾン(連音化)が起こりやすい。
会話例:
(会社で上司に会って)
あなた: 안녕하세요? (アンニョンハセヨ?)
上司: 네, 안녕하세요. (ネ、アンニョンハセヨ。 – はい、おはようございます。)
迷ったらまず「안녕하세요?」を使えば、大きな間違いはありません。まさに韓国語挨拶の基本中の基本です。
안녕하십니까? (アンニョンハシムニカ?) – よりフォーマルな挨拶
「안녕하세요?」よりもさらに丁寧で、かしこまった場面で使われるのが「안녕하십니까?」です。ビジネスシーンでの重要な会議やプレゼンテーションの開始時、式典、ニュース報道などで耳にすることがあります。
안녕하십니까?
アンニョンハシムニカ?
意味: おはようございます / こんにちは / こんばんは (非常に丁寧)
成り立ち:
- 안녕 (安寧 – アンニョン): 無事、安らか、元気
- 하다 (ハダ): する
- -십니까? (シムニッカ?): ~なさいますか? (非常に丁寧な疑問形 `-ㅂ니까/습니까`)
ニュアンス: 非常にフォーマルで、格式ばった場面での挨拶。
使える相手: 会社の社長、重要な取引先、公的な場の聴衆など。
使う場面: ビジネスでの重要な挨拶、公式なスピーチ、式典など。
返答: 基本的に相手も「안녕하십니까?」で返す。相手が目下の場合に「안녕하세요?」と返しても良いが、逆は避けるべき。
発音のコツ: 「シмニッカ」のように、ㅂパッチムがㅁの音に変化する(鼻音化)。
会話例:
(講演会の開始時)
講演者: 안녕하십니까? 오늘 강연을 맡은 김민준입니다. (アンニョンハシムニカ? オヌル カンヨヌル マトゥン キムミンジュニムニダ。 – 皆様こんにちは。本日の講演を担当するキム・ミンジュンです。)
日常会話で使うことは稀ですが、フォーマルな場面に備えて知っておくと良いでしょう。

ビジネスシーンでは「안녕하십니까?」が使われることも
相手を気遣う「よく眠れましたか?」系の表現
日本語の「おはよう」には直接対応しませんが、韓国では朝の挨拶として「よく眠れましたか?」と相手の睡眠を気遣う表現がよく使われます。特に、一緒に住んでいる家族や、泊まりに来た客人などに対して使われます。
안녕히 주무셨어요? (アンニョンヒ チュムショッソヨ?) – 丁寧な「お休みになりましたか?」
これは「おやすみなさい」の尊敬語「안녕히 주무세요 (アンニョンヒ チュムセヨ)」の過去形です。「安らかにお休みになりましたか?」という意味で、目上の人に対して使う丁寧な朝の挨拶です。
안녕히 주무셨어요?
アンニョンヒ チュムショッソヨ?
意味: よくお休みになりましたか?
成り立ち:
- 안녕히 (アンニョンヒ): 安らかに、無事に
- 주무시다 (チュムシダ): お休みになる (자다/チャダ – 寝る の尊敬語)
- -셨어요? (ショッソヨ?): ~なさいましたか? (過去形の尊敬語尾)
ニュアンス: 相手の睡眠を気遣う丁寧な朝の挨拶。
使える相手: 両親、祖父母、先生、上司など目上の人。
使う場面: 朝起きて顔を合わせた時。
返答例: 네, 잘 잤어요. (ネ、チャル チャッソヨ。 – はい、よく寝ました。) / 네, 덕분에 잘 잤습니다. (ネ、トクプネ チャル チャッスムニダ。 – はい、おかげさまでよく寝ました。)
会話例:
(朝、リビングで祖母に会って)
あなた: 할머니, 안녕히 주무셨어요? (ハルモニ、アンニョンヒ チュムショッソヨ? – おばあちゃん、おはようございます。)
祖母: 오, 우리 강아지 왔니? 잘 잤다. (オ、ウリ カンアジ ワンニ? チャル チャッタ。 – おお、うちのかわい子ちゃん来たの?よく寝たよ。)
안녕히 주무셨습니까? (アンニョンヒ チュムショッスムニカ?) – さらに丁寧な形
「안녕히 주무셨어요?」のフォーマル (`-ㅂ니다/습니다`) バージョンです。よりかしこまった、非常に丁寧な表現になります。
안녕히 주무셨습니까?
アンニョンヒ チュムショッスムニカ?
意味: よくお休みになりましたか? (非常に丁寧)
成り立ち: `-셨어요?` が `-셨습니까?` に変わった形。
ニュアンス: 非常に丁寧で、相手への深い敬意を示す。
使える相手: 非常に目上の人(例:配偶者の両親、会社の会長など)。
使う場面: 朝起きて顔を合わせた時(特に相手の家にお邪魔している場合など)。
会話例:
(友人の実家に泊まり、朝、友人の父親に会って)
あなた: 아버님, 안녕히 주무셨습니까? (アボニム、アンニョンヒ チュムショッスムニカ? – お父様、おはようございます。)
友人父: 오, 그래. 잘 잤나? (オ、クレ。チャル チャンナ? – おお、そうか。よく寝たかね?)
잘 잤어(요)? (チャル チャッソ(ヨ)?) – 親しい人への「よく寝た?」
こちらは「寝る」という意味の基本動詞「자다 (チャダ)」を使った、よりカジュアルな表現です。「よく寝た?」という意味で、友人や恋人、家族など親しい間柄で使われます。
잘 잤어? / 잘 잤어요?
チャル チャッソ? / チャル チャッソヨ?
意味: よく寝た? / よく寝ましたか?
成り立ち:
- 잘 (チャル): よく
- 자다 (チャダ): 寝る
- -았/었어? (アッソ/オッソ?): ~した? (過去形のタメ口疑問形)
- -았/었어요? (アッソヨ/オッソヨ?): ~しましたか? (過去形のインフォーマル丁寧語疑問形)
ニュアンス: 親しみを込めて相手の睡眠を気遣うカジュアルな挨拶。
使える相手: 友人、恋人、兄弟姉妹、親しい同僚、年下の人。(`요` を付ければ少し丁寧になり、親しい先輩などにも使える)
使う場面: 朝起きて顔を合わせた時。
返答例: 응, 잘 잤어. (ウン、チャル チャッソ。 – うん、よく寝たよ。) / 아니, 잘 못 잤어. (アニ、チャル モッ チャッソ。 – ううん、よく眠れなかった。)
会話例:
(友人同士で)
A: 야, 잘 잤어? (ヤ、チャル チャッソ? – おい、よく寝たか?)
B: 응, 너는? (ウン、ノヌン? – うん、お前は?)

家族や親しい人には「잘 잤어요?」もよく使う
「良い朝」「良い一日」系の表現
英語の “Good morning” や “Have a nice day” に近いニュアンスを持つ表現もあります。
좋은 아침입니다 (チョウン アッチミムニダ) / 좋은 아침 (チョウン アッチム) – 「良い朝です/良い朝」
直訳すると「良い朝です」となり、日本語の「おはようございます」に近い感覚で使われます。`입니다 (イムニダ)` が付くと丁寧な表現、`입니다` がないとタメ口になります。
좋은 아침입니다 / 좋은 아침
チョウン アッチミムニダ / チョウン アッチム
意味: 良い朝です / 良い朝
成り立ち:
- 좋은 (チョウン): 良い (좋다/チョタ – 良い の連体形)
- 아침 (アッチム): 朝
- 입니다 (イムニダ): です (フォーマル)
ニュアンス: 清々しい朝の挨拶。
使える相手: `입니다` 付きは比較的誰にでも使える。`입니다` なしは友人や年下へ。
使う場面: 朝の挨拶として。
発音のコツ: 「チョウナチミмニダ」のようにリエゾンや鼻音化が起こる。
会話例:
(同僚と朝会って)
A: 김 대리님, 좋은 아침입니다! (キム テリニム、チョウン アッチミムニダ! – キム代理、おはようございます!)
B: 네, 좋은 아침이에요. (ネ、チョウン アッチミエヨ。 – ええ、おはようございます。)
(友人へメッセージで)
あなた: 좋은 아침! (チョウン アッチム! – おはよー!)
「좋은 아침이네요 (チョウン アッチミネヨ)」のように語尾を変えると、「良い朝ですね」と少し感情を込めた言い方になります。
좋은 하루 되세요 (チョウン ハル テセヨ) / 좋은 하루 보내(세요) (チョウン ハル ポネ(セヨ)) – 「良い一日を」
これらは朝の挨拶そのものではなく、挨拶の後に「良い一日をお過ごしください」という気持ちを伝える表現です。英語の “Have a nice day” に相当します。
좋은 하루 되세요 / 좋은 하루 보내세요 / 좋은 하루 보내
チョウン ハル テセヨ / チョウン ハル ポネセヨ / チョウン ハル ポネ
意味: 良い一日になってください / 良い一日を過ごしてください / 良い一日を過ごしてね
成り立ち:
- 좋은 하루 (チョウン ハル): 良い一日
- 되다 (テダ): なる → 되세요 (テセヨ): ~になってください (丁寧)
- 보내다 (ポネダ): 過ごす → 보내세요 (ポネセヨ): 過ごしてください (丁寧) / 보내 (ポネ): 過ごして (タメ口)
ニュアンス: 相手の一日が良いものであることを願う、温かい気持ちを伝える。
使える相手: `되세요/보내세요` は目上の人にも使える。`보내` は友人や年下へ。
使う場面: 朝の別れ際や、メール・メッセージの結びなど。
会話例:
(カフェで注文後、店員さんが)
店員: 맛있게 드시고, 좋은 하루 되세요! (マシッケ トゥシゴ、チョウン ハル テセヨ! – 美味しく召し上がって、良い一日を!)
(友人と別れる時)
あなた: 나중에 봐! 좋은 하루 보내! (ナジュンエ ボァ! チョウン ハル ポネ! – また後でね!良い一日を!)
これらの表現を挨拶に添えるだけで、相手への気遣いが伝わり、より温かいコミュニケーションになります。
まだある!韓国ならではの朝の挨拶・関連表現
上記以外にも、韓国の日常会話でよく使われる朝の挨拶や関連表現があります。
일어났어(요)? (イロナッソ(ヨ)?) – 「起きた?」
「起きる」という意味の動詞「일어나다 (イロナダ)」の過去形です。文字通り「起きた?」と尋ねる表現で、寝ていた人が起きた直後に使われます。
일어났어? / 일어났어요?
イロナッソ? / イロナッソヨ?
意味: 起きた? / 起きましたか?
使える相手: `요` なしは友人や年下。`요` 付きは少し丁寧。
使う場面: 寝ていた人が起きてきた時、電話で相手が寝起きだと分かった時など。
会話例:
(ルームメイトが起きてきて)
あなた: 어, 일어났어? 잘 잤어? (オ、イロナッソ? チャル チャッソ? – あ、起きた?よく寝れた?)
밥 먹었어(요)? (パプ モゴッソ(ヨ)?) – 「ご飯食べた?」
直訳すると「ご飯食べた?」ですが、韓国ではこれが挨拶代わりによく使われます。これは、歴史的に食糧難を経験した背景から、相手がきちんと食事をとったか気遣うことが、相手への関心や愛情を示す表現とされているためです。「元気?」に近いニュアンスで使われることもあります。
밥 먹었어? / 밥 먹었어요?
パプ モゴッソ? / パプ モゴッソヨ?
意味: ご飯食べた? / ご飯食べましたか? (挨拶として)
成り立ち:
- 밥 (パプ): ご飯
- 먹다 (モクタ): 食べる
- -았/었어? (アッソ/オッソ?): ~した? / -았/었어요? (アッソヨ/オッソヨ?): ~しましたか?
ニュアンス: 相手を気遣う挨拶。「元気?」に近い。
使える相手: 親しい間柄でよく使われる。`요` を付ければ少し丁寧。
使う場面: 時間帯を問わず使えるが、朝にもよく使われる。
丁寧な言い方: 식사하셨어요? (シクサハショッソヨ? – 食事なさいましたか?) – 目上の人に使う。
会話例:
(友人に朝会って)
A: 안녕! 밥 먹었어? (アンニョン! パプ モゴッソ? – やあ!ご飯食べた?)
B: 아니, 아직. 너는? (アニ、アジク。ノヌン? – ううん、まだ。お前は?)
この表現は韓国文化を象徴する挨拶の一つなので、ぜひ覚えて使ってみてください。
긋모닝 (グッ モニン) – カジュアルな英語由来の挨拶
英語の “Good morning” を韓国語風に発音したもので、非常にカジュアルな挨拶です。主に若い世代の間や、SNSのメッセージなどで使われます。
긋모닝
グッ モニン
意味: グッドモーニング (非常にカジュアル)
ニュアンス: 親しい友人や恋人への軽い挨拶。若者言葉。
使える相手: 親しい友人、恋人、年下。
使う場面: 朝の挨拶、SNSのメッセージなど。
発音のコツ: 英語の「グッド」ではなく「グッ」、「モーニング」ではなく「モニン」と発音するのがポイント。
会話例:
(恋人への朝のメッセージ)
あなた: 자기야 긋모닝~♥ (チャギヤ グッモニン~♥ – ダーリン、おはよ~♥)
【実践】シチュエーション別 使い分けドリル
これまで見てきた様々な挨拶表現を、実際の場面でどのように使い分けるか、具体的なシチュエーションで練習してみましょう。
シチュエーション 1:会社の部長に朝会った時
あなた: 부장님, 안녕하십니까? (プジャンニム、アンニョンハシムニカ?) (または 안녕하세요?)
解説:部長は明確な目上の人なので、最も丁寧な `-ㅂ니다/습니다` 体か、インフォーマル丁寧語の `-아요/어요` 体を使います。`안녕하십니까?` の方がよりフォーマルです。
シチュエーション 2:大学のサークルの先輩(親しい)に朝会った時
あなた: 선배, 안녕하세요? 잘 주무셨어요? (ソンベ、アンニョンハセヨ? チャル チュムショッソヨ?) (または 잘 잤어요?)
解説:先輩は目上ですが、親しい間柄であれば `-아요/어요` 体でOK。「よく眠れましたか?」系の挨拶を加えると、より親しみを込めた気遣いが伝わります。
シチュエーション 3:仲の良い同い年の友人に朝一番でメッセージを送る時
あなた: 야, 안녕! 잘 잤어? (ヤ、アンニョン! チャル チャッソ?) (または 좋은 아침! / 긋모닝!)
解説:親しい友人にはタメ口 (반말) を使います。「안녕」は万能。「잘 잤어?」や「좋은 아침」も自然です。若者同士なら「긋모닝」もアリ。
シチュエーション 4:ホームステイ先のホストマザーに朝キッチンで会った時
あなた: 어머님, 안녕히 주무셨어요? (オモニム、アンニョンヒ チュムショッソヨ?)
解説:ホストファミリーは目上の人として敬意を払い、丁寧語を使います。「お母様」を意味する `어머님 (オモニム)` を使い、「よくお休みになりましたか?」と尋ねるのが自然で丁寧です。
シチュエーション 5:カフェの店員さんに朝挨拶する時
あなた: 안녕하세요? (アンニョンハセヨ?)
解説:お店の店員さんに対しては、基本的に時間帯を問わず「안녕하세요?」を使うのが一般的です。
発音のポイント:リエゾンと鼻音化
韓国語の挨拶をより自然に聞こえさせるためには、発音にも注意が必要です。特にリエゾン(連音化)と鼻音化は頻繁に起こります。
- リエゾン (연음 – ヨヌム): 前の音節の最後の子音(パッチム)が、次に母音が続くと、その後ろの母音の音価に移って発音される現象。
- 例: 좋은 아침 (チョウン アチム) → [초으나침] (チョウナチм) – ㅎパッチムは弱化・脱落し、ㄴが後ろのアに移る。ㅁパッチムは鼻音化。
- 例: 밥 먹었어요? (パプ モゴッソヨ?) → [밤머거써요?] (パмモゴッソヨ?) – ㅂパッチムは鼻音化、ㄱパッチムが後ろのオに移る。
- 鼻音化 (비음화 – ピウムファ): パッチム(特にㄱ,ㄷ,ㅂ)の後に鼻音(ㄴ,ㅁ)が続くと、パッチムがそれぞれㅇ[ŋ], ㄴ[n], ㅁ[m]の音に変化する現象。
- 例: 안녕하십니까? (アンニョンハシㅂ니까?) → [안녕하심니까?] (アンニョンハシмニッカ?)
- 例: 입니다 (イㅂ니다) → [임니다] (イмニダ)
これらの発音変化はルールを覚えるだけでなく、ネイティブの発音をたくさん聞いて耳を慣らし、真似して練習することが上達への近道です。
学習の次のステップへ:挨拶から広がる韓国語
「おはよう」の挨拶をマスターしたら、次は他の基本的な挨拶や自己紹介、簡単な日常会話へとステップアップしていきましょう。
- 他の基本挨拶: 「ありがとう (감사합니다/고맙습니다)」、「さようなら (안녕히 가세요/계세요)」、「すみません (죄송합니다/미안합니다)」など。
- 自己紹介: 「はじめまして (처음 뵙겠습니다)」、「私の名前は~です (저는 ~입니다/예요)」、「~から来ました (~에서 왔어요)」など。
- 簡単な質問と応答: 「これは何ですか? (이거 뭐예요?)」、「いくらですか? (얼마예요?)」、「~はどこですか? (~ 어디예요?)」など。
覚えた表現は、積極的に使う機会を作りましょう。韓国人の友達がいれば会話してみたり、SNSでコメントしてみたり、italkiのようなオンラインプラットフォームでネイティブ講師と練習したりするのが効果的です。実際に使うことで、表現は自分のものになっていきます。
まとめ:状況に合わせた「おはよう」で好感度アップ!
この記事では、韓国語の「おはよう」に関連する13種類以上の挨拶表現と、その使い分けについて詳しく解説しました。
「안녕하세요?」という万能な挨拶から、「안녕히 주무셨어요?」のような相手を気遣う表現、そして「안녕!」や「잘 잤어?」といった親しい間柄でのカジュアルな言い方まで、状況や相手に合わせて適切な挨拶を選ぶことの重要性をご理解いただけたかと思います。
韓国の文化や敬語の考え方を踏まえ、TPOに合った挨拶を心がけることで、相手に敬意を示し、よりスムーズで温かい人間関係を築くことができます。最初は難しく感じるかもしれませんが、この記事で紹介した表現を一つずつ覚え、実際のコミュニケーションの中で使ってみることで、徐々に自然な使い分けができるようになるはずです。
挨拶はコミュニケーションの基本であり、相手との距離を縮める第一歩です。今日から早速、状況に合わせた韓国語の「おはよう」を使ってみて、韓国語での交流をもっと楽しんでください!
여러분의 한국어 공부를 응원합니다! (ヨロブネ ハングゴ コンブルル ウンウォナムニダ! – 皆さんの韓国語学習を応援します!)