【完全ガイド】韓国語「いただきます/ごちそうさま」使い方・発音から日韓食事マナーの違いまで徹底解説
食事の始めと終わりに、日本人であれば「いただきます」と「ごちそうさま」を言いますよね。これは、食材や食事を作ってくれた人への感謝を示す、日本の美しい文化の一つです。実は、お隣の韓国にも同様の文化があり、食事の際には感謝の気持ちを込めた挨拶が欠かせません。韓国旅行や韓国の方との交流の際に、これらの挨拶を知っていると、より深くコミュニケーションをとることができます。
この記事では、韓国語の「いただきます」と「ごちそうさま」の基本的な表現から、発音のコツ、使う場面、さらには日本とは異なる韓国の食事マナーまで、詳しく解説していきます。これらの表現を覚えて、韓国の美味しい食事をもっと楽しみましょう。
目次
韓国語の「いただきます」「ごちそうさま」基本表現
まずは、韓国語で最も基本的な食事の挨拶「いただきます」と「ごちそうさま」を学びましょう。これらの表現は、食堂や家庭など、様々な場面で使うことができます。
「いただきます」:잘 먹겠습니다 (チャル モッケッスムニダ)
잘 먹겠습니다.
チャル モッケッスムニダ
意味: いただきます (直訳: よく食べます)
これは、日本の「いただきます」に相当する最も一般的な丁寧な表現です。「잘」(チャル) は「良く」、「먹겠습니다」(モッケッスムニダ) は「食べます」という意思を示す未来形・丁寧語です。食事を提供してくれた人への感謝の気持ちと、「美味しくいただきます」という意思が込められています。
発音のポイント:
- 「チャル」の「ル」は、舌を上の歯茎の裏あたりにつけて発音するL音に近い音です。
- 「モッケッスムニダ」の「ッケッ」は、息を強く出す激音で、はっきりと発音します。
- 最後の「スムニダ」は、濁らずに「タ」に近い音になります。
使う場面:
- 食堂で料理が運ばれてきたとき、店員さんに向けて。
- 人の家で食事をご馳走になるとき、もてなしてくれた人に向けて。
- 目上の人と食事をする際、食べ始める前に。
【例文:食堂で】
店員 (나): 삼겹살 2인분이랑 이 된장찌개는 서비스.
サムギョプサル2人前と、この味噌チゲはサービスよ。
客 (가): 정말요? 감사합니다, 반갑습니다!
本当ですか?ありがとうございます、嬉しいです!
店員 (나): 당연하지, 많이 먹어.
もちろんよ。たくさん食べなさい。
客 (가): 네, 잘 먹겠습니다!
はい、いただきます!
「ごちそうさま」:잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)
잘 먹었습니다.
チャル モゴッスムニダ
意味: ごちそうさまでした (直訳: よく食べました)
日本の「ごちそうさま」に相当する表現です。「먹었습니다」(モゴッスムニダ) は「食べました」という過去形の丁寧語です。食事を提供してくれた人や、一緒に食事をした人への感謝の気持ちを伝えます。
発音のポイント:
- 「モゴッスムニダ」の「ゴッ」は、喉を詰まらせるような感じで、強く短く発音します(促音)。
- こちらも最後の「ダ」は濁らず「タ」に近い音です。
使う場面:
- 食事が終わったとき、作ってくれた人や奢ってくれた人に向けて。
- 食堂でお会計をした後、店員さんに向けて。
- 目上の人より先に食べ終わった場合など。
【例文:家庭で】
母 (나): 밤새 게임만 하지 말고 숙제도 해! 내일 숙제는 끝났어?
一晩中ゲームばかりしないで宿題もしなさい!明日の宿題は終わったの?
子 (가): 이제 한다니까.
これからやるってば。
母 (나): 티비 보지말고 빨리 밥먹고 숙제해!
テレビ見ていないで早くご飯食べて宿題しなさい!
子 (가): 알겠어, 잘 먹었습니다.
わかったよ。ごちそうさまでした。
その他の食事に関する挨拶
「잘 먹겠습니다」や「잘 먹었습니다」以外にも、状況や相手に応じて使える便利なフレーズがあります。
잘 먹을게요. (チャル モグルケヨ)
意味: いただきます (少し柔らかい表現)
「-ㄹ게요」(-ルケヨ) は「~しますね」という、相手に配慮しつつ自分の意思を伝える表現です。「잘 먹겠습니다」より少し柔らかく、親しみを込めたニュアンスになります。同僚や少し親しい先輩などに使えます。
잘 먹을게. (チャル モグルケ)
意味: いただくね / ごちそうになるね (タメ口)
「잘 먹을게요」のタメ口(パンマル)表現です。友人や年下の相手に対して使います。親しい間柄で食事をご馳走になるときなどによく聞かれます。
식사 하셨어요? (シクサ ハショッソヨ?)
意味: 食事されましたか? (丁寧語)
「식사」(シクサ) は「食事」という漢字語で、やや改まった丁寧な聞き方です。目上の方や、あまり親しくない相手への挨拶として使われることがあります。「お元気ですか?」に近いニュアンスも含まれます。
밥 먹었어요? (パム モゴッソヨ?)
意味: ご飯食べましたか? (丁寧語)
「밥」(パプ) は「ご飯」という意味で、日常会話で最もよく使われる表現です。「식사 하셨어요?」よりは親しみやすい丁寧語です。同僚や知人など、幅広い相手に使えます。これも挨拶代わりに使われることが多いです。
밥 먹었어? (パム モゴッソ?) / 밥 먹었니? (パム モゴンニ?)
意味: ご飯食べた? (タメ口)
友人や親しい間柄で使うタメ口表現です。特に「밥 먹었어?」は、SNSのメッセージや対面での挨拶として「元気?」と同じような感覚で頻繁に使われます。深く考えずに「うん、食べたよ」「まだだよ」のように軽く答えるのが自然です。
これらの表現は、韓国の人々とのコミュニケーションにおいて非常に重要です。相手との関係性や状況に合わせて適切な言葉を選ぶことで、よりスムーズで心温まる交流ができるでしょう。

韓国の伝統的な家屋の座敷で、家族が食卓を囲んでいる。年長の祖父が箸をつけるのを、他の家族が静かに待っている様子。
「いただきます」だけじゃない!知っておきたい韓国の食事文化とマナー
韓国は日本と地理的に近く、文化的に似ている点も多いですが、食事のマナーに関しては驚くほど異なる習慣があります。知らずにいると、意図せず相手に不快な思いをさせてしまう可能性も。韓国旅行や韓国の方との食事を楽しむために、代表的なマナーの違いを知っておきましょう。「郷に入っては郷に従え」の精神が大切です。
日本とこんなに違う!韓国の食事マナー
1. 食器は持ち上げないのが基本
日本ではご飯茶碗やお椀を手に持って食べるのが一般的ですが、韓国では食器をテーブルに置いたまま食べるのがマナーです。特に金属製の重い食器が多いことも理由の一つですが、器を持ち上げるのは行儀が悪い、卑しい行為と見なされることがあります。汁物を飲むときやご飯を食べるときは、食器に口を近づけるのではなく、スプーン(숟가락、スッカラッ)を使うのが基本です。箸(젓가락、チョッカラッ)は主に固形物のおかずを取るために使われます。
2. スプーンと箸の使い方
韓国ではスプーンと箸を同時に持つことはありません。ご飯や汁物はスプーンで、おかずは箸で、と使い分けます。両方使う場合は、一度どちらかをテーブルに置いてから持ち替えます。また、箸はテーブルの右側に、スプーンと縦に並べて置くのが一般的です。
3. 食事中の音は気にしない?
日本では麺類をすする音以外は、食事中に音を立てるのはマナー違反とされますが、韓国では比較的寛容です。くちゃくちゃと音を立てて食べるのは推奨されませんが、スープを飲む音や、食べ物を食べる際の多少の音は、日本ほど神経質に気にする必要はありません。むしろ、美味しそうに食べている証拠と捉えられることもあります。
4. 箸はテーブルに直接置く
日本の食卓では箸置きを使うか、器の上に箸を置く(渡し箸はマナー違反ですが)ことがありますが、韓国では箸やスプーンをテーブルに直接置くのが一般的です。箸先がテーブルにつくことに抵抗を感じる日本人もいるかもしれませんが、韓国ではこれが普通です。最近では衛生面を考慮して、テーブルに紙ナプキンを敷き、その上に置くことも増えています。
5. 年長者を敬う儒教文化
儒教の影響が色濃く残る韓国では、年長者を敬う文化が食事の場面にも表れます。食卓では年長者が箸やスプーンをつけ始めるまで、他の人は待つのが礼儀です。食べ終わる際も、年長者が食べ終わるペースに合わせるのが望ましいとされます。また、お酒の席では、年下がお酌をするのが基本で、注ぐときは片手を瓶やグラスに添え、両手で注ぎます。お酒を受ける時も両手でグラスを持つのが礼儀です。飲むときは、年長者から顔を横に向けて口元を隠して飲むのがマナーとされています。
6. お酒のマナー:一気飲みと回し飲み?
韓国ドラマなどでよく見かける焼酎(ソジュ)の一気飲み。小さなグラスで注がれたお酒を一気に飲み干すことが、場を盛り上げる行為とされることがあります。また、親しい間柄ではお酒の回し飲み(同じグラスで飲む)をすることもあります。ただし、これはあくまで文化的な習慣であり、お酒が苦手な場合や抵抗がある場合は、無理に合わせる必要はありません。「저는 술을 잘 못 마셔요」(チョヌン スルル チャル モンマショヨ – 私はお酒が飲めません) などと正直に伝えることが大切です。
7. 箸渡し(合わせ箸)はOK?
日本では火葬後の骨拾いを連想させるため、箸から箸へ食べ物を渡す「合わせ箸」は絶対的なタブーとされています。しかし、韓国ではこの行為はタブーではありません。キムチや葉物野菜など、大きなものや取りにくいものを相手に渡す際に、箸渡しをすることがあります。日本人にとっては驚く光景かもしれませんが、文化の違いとして理解しておきましょう。
8. 座敷での座り方
韓国の食堂や家庭には、オンドル(床暖房)のある座敷(床に直接座るスタイル)が多くあります。その際の座り方ですが、日本では正座が一般的ですが、韓国では正座は「罰を受けている姿勢」とされるため、食事の席ではしません。男性はあぐら、女性は片膝を立てるか、足を横に流して座るのが一般的です。これも知っておくと戸惑わずに済みます。

韓国の食堂で、エプロンをつけた店員(アジュンマ)が笑顔で客に熱々のチゲを提供し、「맛있게 드세요 (美味しく召し上がってくださいね)」と声をかけている場面。
感謝を伝える応用表現:「ごちそうさま」にもう一言
「잘 먹었습니다」だけでも感謝は伝わりますが、さらに一言付け加えることで、より気持ちのこもった感謝を表現できます。状況に合わせて使い分けてみましょう。
「おいしかったです、ごちそうさまでした」
맛있었어요. 잘 먹었습니다.
マシッソッソヨ。チャル モゴッスムニダ。
意味: おいしかったです。ごちそうさまでした。
食事を終えた後、特に美味しかったという感想を添えて感謝を伝える表現です。「맛있었어요」(マシッソッソヨ) は「美味しかったです」という意味。作ってくれた人や奢ってくれた人への最高の褒め言葉になります。
【例文:食堂で会計後】
客 (가): 맛있었어요. 잘 먹었습니다.
おいしかったです、ごちそうさまでした。
店主 (나): 네, 감사합니다. 맛있게 드셨다니 다행이네요.
はい、ありがとうございます。美味しく召し上がったのなら幸いです。
客 (가): 특히 김치가 정말 맛있었어요. 직접 담그신 거예요?
特にキムチが本当に美味しかったです。直接漬けてらっしゃるんですか?
店主 (나): 그럼요, 우리집 자랑이에요. 또 오세요.
もちろんです、うちの自慢ですよ。またいらしてくださいね。
「ごちそうさまでした。さようなら」
잘 먹었습니다. 안녕히 계세요.
チャル モゴッスムニダ。アンニョンヒ ケセヨ。
意味: ごちそうさまでした。さようなら。(お店の人へ)
食堂などを出る際の定番の挨拶です。「안녕히 계세요」(アンニョンヒ ケセヨ) は、その場を去る人が残る人へ言う「さようなら」です。日本でもお店を出るときに「ごちそうさま」と言うのと同じ感覚で使えます。
【例文:食堂を出る時】
店員 (나): 맛있게 드셨어요?
美味しかったですか?
客 (가): 네, 특히 반찬인 제육볶음이 최고였어요.
はい、特におかずの豚肉炒め(チェユクポックム)が最高でした。
店員 (나): 저희 자랑 메뉴예요. 또 와주세요.
うちの自慢メニューなんです。また来てくださいね。
客 (가): 잘 먹었습니다. 안녕히 계세요.
ごちそうさまでした。さようなら。
「おごってくれてありがとうございました」
밥 사주셔서 감사합니다.
パプ サジュショソ カムサハムニダ。
意味: ご飯をおごってくださり、ありがとうございます。
目上の人や誰かに食事をご馳走になった際に使う、非常に丁寧な感謝の表現です。「밥」(パプ)はご飯、「사주다」(サジュダ)は「買う」に「~してくれる」がついた「買ってくれる、おごってくれる」という意味。「-셔서」(-ショソ)は「~してくださって」という丁寧な理由表現です。奢ってもらった場合は、この挨拶を忘れずに伝えましょう。
より親しい間柄(先輩など)には「밥 사줘서 고마워요」(パプ サジョソ コマウォヨ – ご飯おごってくれてありがとうです) や、友人同士なら「밥 사줘서 고마워」(パプ サジョソ コマウォ – ご飯おごってくれてありがとう) といった表現も使われます。
【例文:上司との食事の後】
部下 (나): 부장님, 오늘 밥 사주셔서 정말 감사합니다. 정말 맛있었습니다.
部長、今日はお食事をおごってくださり本当にありがとうございました。とても美味しかったです。
上司 (가): 아니야, 아니야. 항상 열심히 해주니까. 앞으로도 잘 부탁해.
いやいや、いつも頑張ってくれているからね。これからもよろしく頼むよ。
部下 (나): 저야말로 잘 부탁드립니다. 오후에도 열심히 하겠습니다.
こちらこそよろしくお願いいたします。午後も頑張ります。
上司 (가): 그래. 이따 회의 시간 늦지 말고. 배불러서 졸릴 것 같으니 커피라도 한 잔 하고 와.
そうか。この後会議の時間に遅れないように。お腹いっぱいで眠くなりそうだからコーヒーでも一杯飲んでこい。

友人同士が家でチヂミやキンパなどを作り、テーブルに並べて楽しそうに「잘 먹을게! (いただくね!)」と言い合っているカジュアルな場面。
食事を提供する側の韓国語表現
自分が食事を提供する側、もてなす側になった場合に使える表現も覚えておくと便利です。相手への心遣いが伝わります。
「美味しく召し上がってくださいね」
맛있게 드세요.
マシッケ トゥセヨ。
意味: 美味しく召し上がってください。
「맛있게」(マシッケ) は「美味しく」、「드세요」(トゥセヨ) は「召し上がってください」という尊敬語です。食堂の店員さんが料理を出すときや、家庭でお客さんをもてなすときなどによく使われる丁寧な表現です。
【例文:食堂で】
店員 (나): 김치찌개 나왔습니다. 맛있게 드세요.
キムチチゲです。美味しく召し上がってください。
客 (가): 네, 잘 먹겠습니다. 저기, 김치 좀 더 주시겠어요?
はい、いただきます。すみません、キムチのおかわりをいただけますか。
店員 (나): 김치는 셀프 서비스입니다. 저쪽에 준비되어 있어요.
キムチはセルフサービスです。あちらに用意しています。
客 (가): 아, 네. 알겠습니다, 감사합니다.
あ、はい。わかりました、ありがとうございます。
「美味しく食べてね」
맛있게 먹어.
マシッケ モゴ。
意味: 美味しく食べてね。(タメ口)
「맛있게 드세요」のタメ口表現です。「먹어」(モゴ) は「食べる」の命令形(パンマル)で、親しい友人や年下の人に対して使います。愛情や親しみを込めた温かいニュアンスがあります。
【例文:友達の家で】
友達 (나): 오늘은 네가 제일 좋아하는 김치찌개 만들었어. 맛있게 먹어.
今日は君が一番好きなキムチチゲを作ったよ。美味しく食べてね。
あなた (가): 와, 진짜? 고마워! 잘 먹을게!
わー、本当?ありがとう!いただくね!
友達 (나): 다음엔 네가 내가 좋아하는 김치전 만들어줘.
今度は君が私の好きなキムチチヂミ作ってよ。
あなた (가): 알겠어, 맡겨만 줘!
わかった、任せて!
「たくさん食べてね」
많이 드세요. / 많이 먹어.
マニ トゥセヨ / マニ モゴ。
意味: たくさん召し上がってください / たくさん食べてね。
「많이」(マニ) は「たくさん」という意味。相手に遠慮なくたくさん食べてほしいという気持ちを伝える表現です。丁寧な相手には「많이 드세요」、親しい相手には「많이 먹어」を使います。特に育ち盛りの子供や若者に対して、またお客さんをもてなす際によく使われます。
【例文:食堂で常連客に】
店主 (나): 학생, 오늘 공부하느라 힘들었지? 많이 먹어. 밥 더 줄까?
学生さん、今日勉強で大変だったでしょ?たくさん食べてね。ご飯もっといる?
学生 (가): 아, 감사합니다! 네, 조금만 더 주세요.
あ、ありがとうございます!はい、少しだけお願いします。
店主 (나): 그래, 그래. 시험 잘 보고.
はい、はい。試験頑張ってね。
学生 (가): 네! 잘 먹겠습니다!
はい!いただきます!
まとめ:感謝の気持ちを込めて食事を楽しもう
日本の「いただきます」「ごちそうさま」も、韓国の「잘 먹겠습니다」「잘 먹었습니다」も、単なる食事の合図ではなく、食材への感謝、作ってくれた人への感謝、そして共に食卓を囲む人への敬意を表す大切な言葉です。
食事は、単にお腹を満たすだけでなく、コミュニケーションの場であり、文化を理解する機会でもあります。韓国を訪れた際や、韓国の方と食事をする際には、今回紹介した表現やマナーを心に留めて、積極的に使ってみてください。きっと、より豊かで楽しい食体験ができるはずです。
文化の違いに戸惑うこともあるかもしれませんが、互いの習慣を尊重し、感謝の気持ちを伝える姿勢があれば、食卓での交流はより温かいものになります。普段から「こんな時、韓国語ではどう言うんだろう?」と考える習慣をつけて、自然な挨拶ができるように練習しておきましょう。